県営住宅の募集については、抽選団地と随時団地があります。 抽選団地、及び、随時団地とも、いつでも入居の申込みを受け付けております。 抽選団地は、抽選月の約1ヶ月後となります。随時団地は、修繕済みの部屋で約1ヶ月~1ヶ月半くらいかかります。ただし、抽選団地は抽選結果・書類審査等により、また随時団地は空き部屋状況・書類審査等により入居できるまでの日時が申し込まれた方により、異なります。 抽選募集団地、及び、随時募集団地ともに部屋の内覧はできますが、抽選募集団地は抽選で当選したのち、書類審査合格後に、随時募集団地は書類審査合格後、ご入居されるお部屋のご用意が出来たのちの内覧となります。 「入居申込者の資格」をすべて満たす方が申込みできます。詳しくは「県営住宅入居申込案内書」をご覧ください。なお、現在公営住宅に入居中の方が抽選団地にお申込みする事は、原則できませんので、ご不明な点などありましたらお問い合わせください。 敷金は、決定した家賃の3ヶ月分です。入居する前(指定日まで)に納めていただきます。なお、礼金は必要ありません。 駐車場が整備されている団地では、原則1戸に1台有料でお貸しすることができます。団地によっては複数台お貸しできる場合がありますので、お問い合わせください。駐車区画の大きさで、契約できる自動車、駐車場使用量が異なります。また、駐車場のない団地もありますので、募集案内でご確認ください。 入居世帯の年間総収入に応じて毎年決定します。入居世帯の収入基準に応じた算定基礎額に住宅の規模や立地条件、経過年数、利便性など、法律及び条令により決定されます。なお、毎年、世帯全員(入居中の高校生または16歳以上の方)の収入申告が義務付けられています。その収入に基づいて、翌年度の家賃を決定します。 不要です。ただし、緊急連絡先(成人、原則県内在住者)が必要です。(単身者は身元引受人も必要です。)詳しくは、抽選募集団地、及び、随時募集団地のご案内をご覧いただき、ご不明な点につきましては、お問い合わせください。 動物等生き物を飼うこと(預かり、餌付け等含む)は、禁止されています。 共益費が別途かかります。費用については、外灯、階段灯、浄化槽ポンプ(有る団地)、エレベーター(有る団地)などの電気代、共用水道代等、団地によってことなります。また、地域によっては自治会費等がかかることもあります。 抽選団地の申込みに際して、一般世帯で申込まれた方より、当選の確率が高くなる特例(優遇)世帯があります。高齢者や障がい者世帯等ありますので、募集のご案内でご確認ください。随時団地については、優遇制度はありません。 住宅ごとに、申込み順にて受け付けております。 申込書類がすべて揃ってから、最短で二週間程度で入居できます。お部屋の修繕状況によっては1ヵ月以上かかってしまう可能性もございます。 公社賃貸住宅では原則、入居前に必ず内覧をしていただいております。1週間鍵を貸出し、お客様のみで内覧していただきます。 公社が指定する保証会社と賃貸保証委託契約を締結出来る方であればおおむね可能です。しかし、他にも条件はありますので「入居資格について」をご確認いただくか、直接お問い合わせください。 礼金は不要ですが、敷金は必要です。敷金額は住宅によって異なりますので「住宅一覧」をご確認いただくか、直接お問い合わせください。 ご希望の住宅により空き状況が異なりますので「駐車場空き情報」をご確認いただくか、直接お問い合わせください。 動物を飼うことは、禁止されています。 公社賃貸住宅では共益費がかかります。金額は住宅によって異なりますので、「住宅一覧」をご確認いただくか、直接お問い合わせください。 また、保証会社を利用している場合は別途保証料がかかります。 県営住宅
公社賃貸住宅